シューゲさんのまったり音楽日記

洋楽中心に1記事につき3〜5分程度で読める内容にしているので、気になったミュージシャンがいれば添付してある音源をご視聴頂けたら幸いです。

祝!ブログ5周年!!…ということで…

 

 

 

 

超久々にブログ更新。

 

 

そして、いつの間にやら当ブログも5周年を迎えていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…ということで、重大発表!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当ブログ、

 

【シューゲさんのまったり音楽日記】は

 

今回で終わります!

 

 

 

 

では、当ブログでのラストを飾るのは…

 

 

 

 

 

 

MEW(ミュー)でいこう。

 

 

今まで当ブログを読んで頂きありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

Am I Wry? No

https://youtu.be/R_3u7aspmDY

 

Symmetry

https://youtu.be/GPGFQs-5gFg

 

Behind The Drapes

https://youtu.be/ytJSaBmp5sk

 

Her Voice Is Beyond Her Years

https://youtu.be/1gBIxbo_kUQ

 

She Came Home For Christmas

https://youtu.be/KYJCsMI183I

 

Comforting Sounds

https://youtu.be/4PvSbj22ZQY

 

 

 

Thank you.

 

深夜、スガシカオ『黄金の月』をひとり口ずさみながら…

 

 

深夜に突然目覚め、自然と口ずさんでいる歌がある。

 

 

 

スガシカオさんの『黄金の月』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10代後半からずっと洋楽を中心に聴いてきたため、もう邦楽を聴くことはほとんどなくなったのだが、なぜか今になってこの『黄金の月』という曲を口ずさんでいる自分がいるのだから、なんとも不思議なものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洋楽を聴くようになってからも僕は何度か邦楽に戻ったりしていて、

 

 

それは

 

 

“日本人なんだから、やっぱり日本人ミュージシャンが歌う日本の曲も聴かなきゃ”

 

 

なんていう、それもまた変な固定観念めいた考えが出てきたせいだ。

 

 

 

 

 

J-POPといわれるジャンルだけでなく、美空ひばり橋幸夫をはじめとする演歌や歌謡曲も聴いたりしていたので、

 

 

言ってしまえば

 

 

“なんでもあり”

 

 

で聴いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも、しばらくするとまた洋楽に戻ってしまう。

 

 

たぶん、自分の感性が洋楽と合っているのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中でも特別ハマった邦楽ミュージシャンが何人かいて、そのうちのひとりがスガシカオさんだ。

 

 

どれくらいハマったかというと、ファンクラブに入会していたほどだから、当時はそうとうハマっていた、ということになる(笑)。

 

 

個人的な意見だけど、僕の中ではスガシカオさんの歌声やいくつかの楽曲は洋楽を聴いているときとあまり違和感が無いのだと思う。

 

 

 

ファンキーなノリを中心にやっているバンドでは他にスクーピー・ドゥーも大好きで、聴いていて単純に

 

 

“気持ちいい”

 

 

“心地良い”

 

 

という感覚が真っ先にでる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後追いではあったがスガさんのファンになった僕は、彼が発表したアルバムを1枚目から順番に購入し、聴いていったのである。

 

 

 

その中でもやはりファーストインパクトのせいか、デビューアルバムの『CLOVER(クローヴァー)』が特に思い入れが強かったかもしれない。

 

(※他にも好きなアルバムはいくつかあります)

 

 

 

 

『CLOVER』の最後に収録されている『黄金の月』はスガさんの代表曲のひとつで、この曲が好きという方がたくさんいるのは知っているのだが、個人的には1曲目『前人未到のハイジャンプ』が一番好きだった。

 

 

 

 

…というか、

 

 

 

むしろ、聴いていた当時は『黄金の月』が特別好き!というわけでもなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それなのに、

 

 

 

スガさんの曲をまともに聴かなくなって何年も経っているのに、

 

 

 

深夜、目が覚めたら、消え入りそうなほどの小さな声で、この曲を歌っているときがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無意識のうちに『黄金の月』を口ずさんでいて、

 

 

ハッと我に返る。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことが何度か続くうちに、自然と口ずさんでいるうちに、この曲が特別好きになっていた。

 

 

 

 

 

歌いながら、この曲の歌詞とメロディーが身体中に浸透していく。そんな感じがした。

 

 

 

 

 

 

 

『黄金の月』という楽曲には何かしらのヒーリング効果があるのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしかすると、

 

 

 

“無意識下で僕は、当時から『黄金の月』が好きだったんじゃないかな”

 

 

 

今になって、そう思うようになった。

 

 

 

 

 

 

 

黄金の月

https://youtu.be/aQBG8e-DYFo

 

愛について

https://youtu.be/Yk3M5Dd8xKY

 

8月のセレナーデ

https://youtu.be/1gXhDLkdVg0

 

前人未到のハイジャンプ

https://youtu.be/DPdffgzKnrc

 

 

beabadoobee / Beatopia (2022)

先月発売されたビーバドゥービー(beabadoobee)の2ndアルバム“Beatopia (ビートピア)”。



ビーバドゥービーことビー・クリスティさん、順調にキャリアを重ねていてファンの一人として本当に嬉しい。


僕がビーさんを知ったのは今からもう4年前になるのかな。確か、2018年初頭だったと記憶している。

その頃はまだビーさんも音楽シーンに登場したばかりで、自作曲をYou TubeSpotifyなどのサブスクリプションに地道にアップしていたのを覚えている。

当時はSpotifyでの彼女のフォロワー数は60万人ほどだったのだが(それでも、とんでもなくスゴイことなのだが…)、今では1000万人を軽く突破している。

なんだか、トンデモナイことになっているな。



ちなみに、日本の音楽専門サイトを除いた一般ピープルの中で、たぶん僕が最初に彼女のことを取り上げていたはずなので、それもあって感慨もひとしおだ。

(音楽専門サイトでもまだ2つくらいしか彼女のことを取り上げていなかったので、何気に『俺のブログ、スゲェッ!』と思っていたりするのである。笑)




そんなわけで、2年ぶりに発表されたこの『ビートピア』というアルバム。



いやー……もう、最っ高!!


相変わらずのドリームポップ色全開な楽曲が満載で、聴いていて夢見心地になれる。


僕が好んで聴いていた80〜90年代のUKインディーロックの流れを汲んではいるが、ノスタルジックな雰囲気を醸しながらも“2022年の今を生きている”って感じがたまらんです、ハイ。



初期のepや1st“Fake It Flowers”を聴いて、


『この娘、絶対にラッシュ(LUSH)やサンデイズ(THE SUNDAYS)が好きだな』


というのが分かったし、後でインタビュー記事にそのことが書かれていたのを見た時はホント嬉しかったな。



初期の頃から地道に発表していた楽曲に近いテイストのものも多く、それでいて前進していっているというか。

この『ビートピア』を聴いて、『俺は彼女のピュアな世界観がたまらなく好きなんだ』ということを思い出させてくれた気がする。



ハッキリ言って、1stよりこっちの方が好き。


1stアルバムも良かったけど、個人的には断然この『ビートピア』を推します。




たとえ彼女が世間から評価されなくても、僕はビーさんの作る音楽が大好きだし、誰も注目していないとしても、微力ながらも僕は彼女のことを応援しようと決めている。


そんなビーさんがこんなに素晴らしい2ndアルバムを発表してくれたのだから、もう、行くとこまで行ってほしいね。










See You Soon
https://youtu.be/-asbs8dHAOk


Talk
https://youtu.be/hCw80xpI3k0


Pictures of Us
https://youtu.be/py71Xqfn0eM


You're Here That's The Thing
https://youtu.be/F7CWjv0gcfQ


Talk (LIVE2022)
https://youtu.be/eA7RyaKqZL0


GUNS N' ROSES (ガンズ・アンド・ローゼズ)

以前にも ガンズ&ローゼズ ( GUNS N' ROSES )について書いたが、今回改めて思いつくままに書き綴ってみる。



というのも、最近になって急にガンズを聴きたくなったからだが、まともにこのバンドの楽曲を聴いたのは高校生以来かもしれない。それくらい久しぶりに感じている。

今までにも思い出したようにたまに聴いてはいたけど、なんというか、初めて聴いた頃のように夢中になっていたことがもうなくて、BGM程度にしか聴いていなかったというか。


今回、ホント夢中になって聴き狂っているのである(笑)。



ロックを聴き始めたばかりの頃はそれこそ毎日のように1stアルバム “ APPETITE FOR DESTRUCTION ” を聴き狂っていたし、 “ November Rain ” と “ Don't Cry ” のミュージックビデオ2巻組+Tシャツ付きなんかも購入したほどだ。

あのTシャツ、今も持ってたらものすごい価値がついていただろうに…。




(1st“ APPETITE FOR DESTRUCTION ”)


1stのオープニングナンバー “ Welcome To The Jungle ” を聴いた時の衝撃は強烈だった。

もう、イントロから持っていかれたし、アクセル・ローズのボーカルがそれまでに聴いたことがない独特の甲高い歌い方だったため、『なんじゃこりゃああぁっ?!』と慟哭する松田優作ばりのリアクションを思わずしてしまったり(笑)。

イカレた欲望が渦巻く都会のジャングル”というヤバイ街並みが頭の中で曲と共に脳内再生されたものだ。

逆に、M2 “ It's So Easy ” での歌声が “ Welcome 〜” と全然違っていたため、同じボーカリストが歌っているのが当初はわからず、『ボーカルが2人いるバンドなのかな?』なんて思っていた。


全体的にジャンキーなアルバムでハイになれたし、 “Welcome To The Jungle ” の他に鉄板とも言えるロックの名曲 “ Paradise City ” と “ Sweet Child O'Mine ” が収録されていて、しかもバンドメンバー全員、見た目も振る舞いもロックスター然としているのだから、そりゃ売れるでしょ。



そんな愛して止まなかったはずのガンズをまともに聴かなくなっていったのは、多分、僕の音楽的趣向がUKインディーロック寄りになっていったのが大きかったのだと思う。

ストーン・ローゼズやライド、マイブラなんかとあまりにもかけ離れているからな…。



それでも、今回久々にふと “ November Rain ” を聴きたくなって、深夜、静まった中で夜景を眺めながらこの曲を聴いたら、高校生の頃にVHSテープで何度も何度も観ていたミュージックビデオの映像が自然と脳内再生されてしまったのだ。


懐かしさと同時に楽曲そのものに再び感動を覚えてしまい、それからはBGMではなく、真剣に耳を傾けて彼らの楽曲を聴く日々が続いている。



そして、昔から僕は “ Double Talkin' Jive ” のライヴバージョンがとにかく大好きで、スタジオバージョンでは『これから盛り上がっていくのに…』というところでフェイドアウトしていくのだが、今ではYou Tubeでライヴバージョンを聴けるのだから本当にありがたい。

(※特に92年の東京ドームでの演奏は最高なので、下記に添付している映像を是非チェックして頂きたいです)

この曲はライヴバージョンでフル収録しとかなあかんかったよ、絶対に。



あと、アクセル・ローズのソロバンド状態でやっていた時期だが、 “ Paradise City ” (多分、2007年頃)のライヴ映像が凄い盛り上がりを魅せているので、そちらもオススメ。

元メンバーのイジー・ストラドリンがゲスト参加しているライヴで、小さな子どもや女性からロックファンの野郎共まで関係なく大盛り上がりしている。

あの頃のガンズってオリジナルメンバーはアクセルだけのはずなのに、楽曲の力とあのクセの強すぎるボーカルとパフォーマンスで会場全体をお祭り騒ぎにさせているというか。


「これぞロックンロール!!」という壮大なスケールの曲で、こういうバンドってもう現れていないんじゃないかな、という寂しさも同時に込み上げてしまう。











Welcome To The Jungle
https://youtu.be/o1tj2zJ2Wvg


Paradise City
https://youtu.be/Rbm6GXllBiw


Sweet Child O'Mine
https://youtu.be/HlEuo9aR7Qo


November Rain
https://youtu.be/8SbUC-UaAxE


Double Talkin' Jive (LIVE)
https://youtu.be/vbFxTBbUYDM


You Could Be Mine
https://youtu.be/V-WGkADkVnM


Paradise City (LIVE)
https://youtu.be/cHe4tLsXZnE


GUITAR / Honeysky (2004)


今回はドイツのデジタル・ジョッキー、ミハエル・ルックナーのプロジェクト、ギター(GUITAR )について。

ミハエル・ルックナーという方がされているプロジェクト名が“ギター”。検索しにくすぎる名前です、はい。

そんなミハエルさんのギターというプロジェクトが2004年に発表したのがこの“ ハニースカイ (Honeysky) ”で、日本人の赤柴亜矢子(アヤコ・アカシバ)さんのボーカルが全面にフィーチャーされている。


今でもたまに聴きたくなるアルバム。


僕はこのギター(←バンド名です)にハマッていた時期があって、彼らのアルバムを集めていたりもしたのだが、その中でも特別好きなのが2nd『ハニースカイ』だ。

一体どれだけの人がこのギターというバンドを知っているのか、そして、どれだけの人がこのバンドのことを好きなのか。多分……いや、きっと、ほとんどの人が彼らの音どころか、名前すらも知らないだろう。


ラップトップ(※今では当たり前となっている、折り畳みPC)世代のシューゲイザーで、全10曲。

アコースティック調の楽曲と、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン( MY BLOODY VALENTINE )ばりの幾重にも重なるサウンドの楽曲が交互に収録されていて、儚く尊い音像を織りなす。


このタイプの音楽が好きな人は、聴けば絶対気に入るはずなんだけどなぁ…。



以前に比べると、最近は音楽をじっくりと聴く時間が圧倒的に減ってしまったため、音楽への“想い”みたいなのが無くなってきたようにも感じていた。


だけど、久々このアルバムを流して眠りに就いたら、夢幻のサウンドに心が浄化されていくような、救われたような気持ちになったのだ。



僕にとってこの『ハニースカイ』は何年経っても特別な1枚で、『自分はまだ音楽が好きなんだ』ということを思い出させてくれたアルバムだ。










Escape
https://youtu.be/zkIhIMxquBg


Honeysky
https://youtu.be/6bCPpYBTWqI


Free
https://youtu.be/VH_mItNen6M


Smile!
https://youtu.be/AX2SYm55Xx0


Paul McCartney (ポール・マッカートニー)

久々にブログを更新。


今回は、6月18日に80歳(!)の誕生日を迎えたポール・マッカートニー (Paul McCartney) について書き綴っていく。



今年も全米ツアーを行い、ラストにイギリスのグラストンベリーフェスティバルで大トリを飾ったばかり、しかも3時間ものステージをこなしたというポール。超人だな。


当ブログでほとんどビートルズについて書いたことはないが、勿論僕はビートルズが大好きだし、ついでに言えば“世界最強のミュージシャン”は間違いなくポール・マッカートニーだと思っている。


そりゃあね、以前から言ってる通り、俺はローリング・ストーンズをきっかけに本格的にロックを聴き始めたし、雑食性で、パンクもドリームポップもシューゲイザーも手当たり次第に何でもかんでも聴いてるようなヤツなんだが、それでもやはりポール・マッカートニーという人は“特別スゴイ”と思ってしまう。超々々々々天才だと認めざるをえない、というか。



ポール・マッカートニーの何がそんなに凄いのか?」をざっくりまとめてみる。



・ベース、ギター、ドラム、ピアノは勿論、どんな楽器でも弾きこなす。最高のベーシストの一人。しかも、ギターも上手い。


・どんなタイプの歌でも歌いこなせる。


・ロックンロールやポップスだけでなく、 “Helter Skelter” のようなハードロックも作れ、バラードも映画音楽もクラシックも、どんなタイプの楽曲でも作れる。しかも、クオリティーが高いどころか、誰でも知っている、もしくは聴いたことがある曲を何十曲も発表している。


・それまでシングルの寄せ集めだった“アルバム”という存在を “Sgt. Pepper's 〜” で1枚のトータル作品として初めて思いつく。


・ライヴでは老若男女問わず、観客全員でシンガロングできる超名曲が沢山ある。


・今でも定期的に新曲&新作アルバムを発表し、ツアーを続けている。しかも、3時間以上ものステージをこなしている。



2013年の京セラドーム大阪でポール・マッカートニーのライヴに僕は初参戦した。

ヒット曲&超名曲のオンパレードで(特にビートルズ時代の楽曲を沢山演っていた)、オープニングナンバーでジョン・レノンのメインボーカル曲 “Eight Days A Week” を持ってきて、ジョージ・ハリスン作曲の “Something” も演奏していたが、違和感が全く無く歌いこなしていた。

広いドーム内に響き渡るポールの歌声を聴きながら、『もし、逆にジョンやジョージがポールのメインボーカル曲を演奏していたらどんな感じになっていただろう?』と想像していたが、ジョンやジョージの声質だとポールのように歌いこなせることはできないんじゃないかな、と感じた。
(※あくまで個人的な意見です)



それと、まだ小さかった頃にテレビで『007 死ぬのは奴らだ』が放送されていて、エンディングで流れた “Live And Let Die” を聴いた瞬間、『めちゃくちゃカッコイイ曲だな!』と感動したのも覚えている。



ミュージシャンとして欠点を見つけようとしても見つからないし、スタジオでもライヴでも常に最高の状態でいる。



やっぱりポール・マッカートニーが最強だな。










Hello, goodbye
https://youtu.be/rblYSKz_VnI


The Long And Winding Road
https://youtu.be/fR4HjTH_fTM


Ob-La-Di, Ob-La-Da
https://youtu.be/_J9NpHKrKMw


Michelle
https://youtu.be/WoBLi5eE-wY


Helter Skelter
https://youtu.be/vWW2SzoAXMo


Hey Jude
https://youtu.be/A_MjCqQoLLA


Band On The Run (LIVE)
https://youtu.be/qAm9HYQEggY


Live And Let Die
https://youtu.be/FJsQGWlZp1g


Coming Up
https://youtu.be/g5nzLQ63c9E


My Love
https://youtu.be/Rim_q_yJSVo


CHAPTERHOUSE / WHIRLPOOL (1991)

久々にチャプターハウス(CHAPTERHOUSE)の1st“WHIRLPOOL(ワールプール)”を聴いたので、今更ながらこのアルバムについて書き綴る。



以前、ペイル・セインツの記事で「あのアルバムを探し回ったが、何処にも無かった」と書いたが、あの当時、実はこのチャプターハウスのアルバムも一緒に探していたのである。

そして、両バンドの作品共に何処にも置いてなかったため、僕の中では“アートワークだけは写真で見たことのある、幻のアルバム”という位置付けとなってしまっていた。


このアルバムを実際に聴いたのはだいぶ経ってからで、僕の中でシューゲイザー熱が再燃してからのことだった。


浮遊感のあるサウンド、舌足らずで不明瞭な歌を歌うボーカルスタイルは、シューゲイザーやドリームポップと呼ばれる音楽のイメージをそのまま体現していた。

歪みまくったギターサウンドなのに、爆音で聴くというか、音の洪水を浴びるような感覚で鳴らしてみると、身体が宙に浮かぶ錯覚に陥ることがある。


M1“Breather”やスロウダイヴのレイチェル・ゴスウェルがボーカル参加したM2“Pearl”をはじめ名曲揃いだが、個人的にお気に入りなのがM7“Guilt”で、身体がどこまでも浮かび上がっていくような気持ち良さと、落下していくような、その周りで虫がまとわりついているような気持ち悪さが同居している不思議な楽曲だ。



余談だが、チャプターハウスも過去に一度再結成を果たしており、2010年に来日公演を行い、前座にはドイツのウルリッヒ・シュナウスやアメリカのフリーティング・ジョイスが出演していたそうで、観に行けなかったのが悔やまれる……!!



今でもたまにこのアルバムを聴いてはいるのだが、先日、太陽が燦々と輝く青空の下で再生したら、もう、一発でトリップしてしまった。

上手く言えないが、自分の身体が空や雲と同化した感覚になったというか。



『この作品以上に晴天の日に合うアルバムって無いんじゃないのか?』と思うほどピッタリとハマったね。











Breather
https://youtu.be/5YtB4kxfQPs


Pearl
https://youtu.be/JEIAaWQfxMY


Falling Down
https://youtu.be/Fh_EWqIFpQQ


Guilt
https://youtu.be/1cnYVb0uq1I


Something More
https://youtu.be/ibfvXbMspM0


NEW ORDER / TECHNIQUE (1989)

今回はニュー・オーダー(NEW ORDER)が1989年に発表したアルバム“TECHNIQUE(テクニーク)”について。



僕が初めて聴いたニュー・オーダーのアルバムがこの『テクニーク』だった。


ストーン・ローゼズをきっかけに90年代ロックに興味を持ち始めたが、その少し前からイギリスで活躍していたバンドということでニュー・オーダーを知ったんだと思う。


個人的な意見だが、ストーン・ローゼズに対するレビューで散見されていた“ロックとダンスの融合”という表現は、僕の中ではしっくりこなかった。

まだ洋楽ロックを聴き始めて間もない頃だったというのもあるのかもしれないが、『ロックって元々“踊れる音楽”だったんじゃないの?』なんて当時は感じていた。

ただ、音楽ジャンルが細分化されすぎたために、そのような表現が用いられたのが今では分かる。

それでもストーン・ローゼズの1stに“ダンス”という表現は今でもやっぱり違和感を覚えてしまうのが正直なところで、多分それは、80年代末の本国イギリスでしか分からない感覚なのかもしれない。


そんな僕が“ロックとダンスの融合”という表現がピッタリ当て嵌まると感じたのが、ニュー・オーダーの『テクニーク』というアルバムだった。

“インディーダンス”と呼ばれる独特の冷めた雰囲気だったり、だからといって決して興醒めすることはなく、表面的には明るいメロディーに包まれており、それでいてリズムも弾けているため、クラブでビージーズやマドンナなどの音楽と一緒に流れていても不自然ではない感じというか。


実際、マイケル・J・フォックスが主演した映画『再会の街(原題“Bright lights, big city”)』では、主人公達が夜な夜な通っているニューヨークのディスコで彼らの楽曲が流れていたシーンがあったが、全く違和感が無かった。



“ロックとダンスの融合”という表現にいまいちピンとこなかった人は是非、ニュー・オーダーの『テクニーク』を一聴してほしい。

やけに明るいはずなのに冷めた感覚も混在しているメロディーと楽曲は、相反するようで、だけどそれがやたらとクセになる。

そして、彼らのビートに自然と身体が揺れるだろう。









Fine Time
https://youtu.be/_BmIqF-yC2E


All The Way
https://youtu.be/8Eu8sKgeBN8


Love Less
https://youtu.be/Gf5PHXI3k9U


Run
https://youtu.be/nyaNMoam9KY


Mr Disco
https://youtu.be/X_QbBGo1PNQ



Very thanks.

LONELY BOY (『ロンリー・ボーイ』スティーヴ・ジョーンズ自伝)

f:id:shoegazer1990:20220324200832j:plain


2017年に海外で出版された元セックス・ピストルズ(SEX PISTOLS)のギタリスト、スティーヴ・ジョーンズ(Steve Jones)の自伝。その日本版が5年越しでやっと発売された。


f:id:shoegazer1990:20220324185909j:plain


ティーヴ・ジョーンズ自身の生い立ちから始まり、バンド結成〜解散、その後のキャリアについて余すところなく語り尽くしている。

無名時代からというか、小さい頃から窃盗癖があり、大物ミュージシャンのライヴ会場に忍び込んでは楽器や機材を盗めるだけ盗んできたのを自白していて、その中にはキース・リチャーズのコートやデヴィッド・ボウイのマイクなど、写真や映像で見たことのあるような代物が書かれていた。

そして、後でそのことを知ったキース・リチャーズがブチ切れていたそうだ(笑)。


ピストルズやプロフェッショナルズで活動を共にしてきたドラマーのポール・クックが彼にとって長年の親友で、こんな滅茶苦茶な奴によく愛想を尽かさないでいられるな、と感心してしまう(笑)。

ジョニー・ロットンとの確執についても語られており、このバンドは短命で終わらざるをえなかったのが読んでいたらよく分かる。


この自伝を読みながら、初めてセックス・ピストルズのアルバムを聴いた時の衝撃や、映像を観た瞬間のことを思い出していた。



正直にいうと、『もうピストルズは語り尽くされた感があるし、もういいかな』なんて思っていたのだが、当事者しか知らない話も満載で、川田倫代さんによる翻訳の上手さもあり、“本を読んでいる”というよりも“スティーヴ・ジョーンズ自身の口から直接語られている”という感覚でストレスなくスラスラとページを進められた。

翻訳も勿論だがスティーヴ・ジョーンズ自身の気取ってない雰囲気がそのまま投影されているように感じたし、他のミュージシャンや著名人の自伝と比べても読み易く、且つ内容も70年代のロック全盛期を中心に語られているため、この時代のイギリスやアメリカの音楽シーンを知るにも貴重な資料となっている。



「昔の音楽の良さが分からない」という人や「パンクって何が良いの?」と思っている音楽ファンもこの自伝を読んだら、きっと興味を持つんじゃないかな。

(※あまりに過激な内容や表現が多々あるため、それに耐えられる人だけお勧めします 笑)











USA TOUR 1978
https://youtu.be/3DzInmObqXA


Anarchy In The USA (LIVE 1978)
https://youtu.be/GEYs3oYn50w


New York (LIVE 1978)
https://youtu.be/kXCvQDCc0Zc


f:id:shoegazer1990:20220324192003j:plain

THE VERVE / A NORTHERN SOUL (1995)

最近はもうあまり音楽を聴く時間が無くなってしまったが、そんな中でも相変わらず聴いているのがザ・ヴァーヴ(THE VERVE)だったりする。

日本ではそれほど人気も知名度もないバンドかもしれないが(強いて言えば3rdアルバムが知られているくらい)、僕の中ではヴァーヴといえば90年代にデビューしたバンドでトップ3に入るほど大好きだ。



というわけで、そんなザ・ヴァーヴが95年に発表した2ndアルバム“A NORTHERN SOUL”について今回書き綴ってみる。



(2nd“A NORTHERN SOUL”)


当ブログで何度も“ヴァーヴ愛”を語っているが、『何で日本であまり人気が無いんだろう?』と改めて考えていた。


まあ、SpotifyやCDで聴きながらそんなことを考えてはいたが、『そりゃ売れんやろ』という結論に達したわけであり(笑)。

僕自身がサイケデリックロックに傾倒していたのもあり、言ってしまえばシューゲイザーなんかもサイケデリックミュージックの進化系のひとつだし、初期のヴァーヴは特にシューゲの影響下にあったため、初めて彼らの1stアルバムを聴いた時から“究極のサイケデリックバンド”だと思っているし、その気持ちは僕の中で今も変わっていない。

ただ、サイケデリックっていまいち日本では浸透しない音楽のような気もして、歌モノになって復活した3rdだけは一般のリスナーにも受け入れられたのは納得したというか。


確か、最初に聴いたのが3rdで、その次に1stを聴いてブッ飛んでしまい(笑)、……で、そうなったら勿論2ndも聴きたくなるのは当然なわけで。


だけど、その頃はどのレコード屋にもこの2ndアルバムが置いてなかったため、結構な間が空いたのを覚えている。



やっと見つけた2nd『ア・ノーザン・ソウル』というアルバムの第一印象は、ジャケ裏に写っていたベーシスト、サイモン・ジョーンズのファッションに一目惚れしてしまった、ということだ(笑)。

この写真に写っている彼のファッションに憧れて、同じような赤いコーデュロイのパンツを探し回ったのは良い思い出だ。



アルバムに並んだ楽曲をひと通り聴いた感想はというと、“ちょうど1stと3rdの中間”という印象だった。

1stよりも音全体が鮮明になり、より“ロック色”が強くなっている。と同時に、相変わらずお得意の“サイケ全開曲”もあったりと、今聴き返すと転換期を迎えていたのも理解できる。

M5のアルバムタイトルと同一の楽曲“A Northern Soul”が一番のお気に入りで、グチャグチャのサイケデリックワールドをこれでもかというぐらいに展開している。

やはり彼らにはインプロヴィゼーション全開の楽曲が合っているように感じるし、演奏能力や“ヴァーヴというバンドにしか鳴らせない音”があって、残念ながらそれは3rd『アーバン・ヒムズ』ではほぼ消え去っていたのが残念でならない。

それでも、リチャード・アシュクロフトが中心となって作られたであろう“歌モノ”の楽曲群も名曲が散りばめられていたり、そしてストレートなリフ主体のロックンロールを披露したりと、彼らの歴史の中で一番バラエティーに富んだアルバムとなっている。


そうやって聴いていると、決して万人受けはしないかもしれないが、やっぱりこのアルバムも“イッちゃってる”1stと並んで“最高の1枚”であることは間違いない。



しかし、このアルバムから“History”がシングルカットされた頃には、既に彼らは一度目の解散をしていたため、ヴァーヴというバンドは存在していなかった。



日の目を見る前に一度目の解散を果たしてしまった彼らだが、もしこのまま復活していなかったとしたら、“90年代初頭に登場したマニアックなバンド”としてほんの僅かのロックリスナー達の記憶に残っただけで終わっていただろう。












A Northern Soul
https://youtu.be/6F2KTpnGJ1I


On Your Own (LIVE 1995)
https://youtu.be/KxBJJIeIJ3g


This Is Music
https://youtu.be/PgsPAsno4OU


Stormy Clouds
https://youtu.be/ISt2zpysAmk


History
https://youtu.be/2jmf9UQ3YIs



LOVE.

映画『ザ・ビートルズ “GET BACK” ルーフトップ・コンサート』 IMAX

f:id:shoegazer1990:20220221215816j:plain


2月某日、大阪市内にあるTOHOシネマズなんばにて上映していたビートルズの映画についてのレビュー。

(※書くのが遅れてしまったが、近々再上映されるらしいので未見の方は今回の記事を参考にして頂けたらと思います)



ビートルズ(THE BEATLES)のラストライヴである今回の映像。

全編ノーカットは初出しとのことで、上映時間も65分と短いのも徹底的に無駄を削ぎ落としていて潔かった。




当時、彼らの会社だったアップル社(※ジョブズのアップル社とは無関係)の屋上で行われたこのゲリラライヴは、どんな形であれ、久々に人前で生演奏ができる歓びを爆発させているように見えた。

ジョン・レノンがとにかくノリノリだったのが印象的で、序盤から軽快なステップを踏み、笑顔を振りまく。

ジョンだけでなく、ジョージ・ハリスンも、リンゴ・スターも、そしてポール・マッカートニーも皆、自然と笑顔が溢れている。

しかし、その微笑みと同じくらいか、それ以上に哀しい表情になっているのも痛々しかった。




“Get Back”などでソロを弾き終えたジョンが


「寒くてコードを押さえられないよ」


と嘆いていたが、演奏自体はものすごく熱をおびていて、

この日行われたライヴでの演奏のいくつかがアルバム“LET IT BE”に収録されたとのことで、

きっとこのテンションはスタジオに籠もった状態では表現できないと感じた。



途中、二人の警官が演奏を止めるようビルに侵入してくる。

…が、“I Got A Feeling”の演奏中だったか、警官たちはただ黙って俯いたまま屋上から聴こえてくる音に耳を傾けていた。

あの瞬間だけは彼らは完全に職務を忘れ、魂が反応していたように見えた。



終盤になり警官たちが屋上へ上がってくると、彼らに気付いたポールはニヤリとして、おどけた表情で軽く踊りだす。


『俺たち、悪いことしてるんだぜ』と言わんばかりに、優等生というキャラクターでデビューしたビートルズの本性が垣間見え、

『お前らも一緒に楽しめよ!』

と挑発しているようだ。




警官たちはスタッフに文句を言いつつも、演奏が終わるまで止めようとはしない。


彼らも本能で分かっていたのだと思う。


『これは歴史的瞬間だ』ということを。




演奏を終えたビートルズの面々は階段を下り、休憩を挟んで午後はスタジオ内で他の曲を演奏して本編が終了した。




余談だが、あの場に立ち会ったオノ・ヨーコビートルズ最期のライヴを生で観た唯一の日本人だったのでは?


そして、ルーフトップ・コンサートの写真を見ていつも『ポール以外のメンバーは分厚いコートを着て演奏しにくくないのかな?』なんて思っていたが、今回の映画を観たおかげでその謎も解けた。


もしかすると寒さのせいで万全な状態での演奏はできなかったのかもしれないが、それでも、あの一瞬に鳴らされていた“音”は本物のビートルズのもので、デビュー前から彼らがライヴで培ってきた演奏技術を惜しみなく発揮していたのは疑いようがない。








Get Back (LIVE)
https://youtu.be/coUd0XhIeo0


Don't Let Me Down (LIVE)
https://youtu.be/NCtzkaL2t_Y


映画予告編
https://youtu.be/PxfEdyLBiDY


f:id:shoegazer1990:20220221215852j:plain
LOVE.

Bernard Butler / PEOPLE MOVE ON (1998)

f:id:shoegazer1990:20220110020146j:plain


昨年末にSpotifyでバーナード・バトラーを検索したら“People Move On (2021 Vocal Version)”なるものが表示されていた。



一瞬、目を疑ったが、『もしや…』と思い、再生すると……流れてきたのは、今のバーナードの歌声だった。

20年以上も封印していた楽曲を再び歌うなんて想像もしていなかったし、少ししゃがれて渋みを増した彼の歌を聴いていると、年月の流れを感じたりもした。



95年にスウェードを脱退し、3年後の98年にアラン・マッギーが経営するクリエイション・レーベルでデビューしたバーナード・バトラーの1stソロアルバム“PEOPLE MOVE ON”。


当ブログでも以前書いた通り、バーナードが発表したたった2枚のソロアルバムとシングルのカップリング曲に当時の僕は何度も心を救われた。


しかし、順風満帆だと思われた彼のソロ活動は、パンクの影響をモロに受けたアラン・マッギーが『クリエイションは大きくなりすぎた』という理由で突然閉鎖してしまったため、『もう誰も信じられなくなった!』と嘆き、その後は裏方に回るなどして表舞台からほとんど姿を見せなくなってしまった。


僕は今でもバーナードがソロ時代に発表した楽曲群が大好きだし、ギターも素晴らしいが、何よりも楽曲そのものと彼のソウルフルな歌声に惚れ込んでいた。

この『ピープル・ムーヴ・オン』に内包されている、温かみのある音色の向こうに垣間見える、愛に満ちたバーナード・バトラーという人間の不器用さが五感を通して伝わってくる瞬間がたまらなく好きだった。


どの楽曲も哀愁あるUKロックで、中にはお世辞抜きで超名曲といえる楽曲も多数存在しているこのアルバムのことをバーナードが今も覚えていてくれたのに驚き、昨年末には弾き語りでのライヴでソロ時代の楽曲も披露しているのを観て、本格的に再始動してくれるのを期待せずにはいられないでいる。


今このアルバムを聴くと当時の感動が蘇ると共に、僕自身の歩んできた人生を振り返り、その分だけ楽曲に重みと鮮やかさが増している気がする。

バーナードが発表した数少ないソロ作品は僕のような人間の心に寄り添ってくれているようで、自然と涙が溢れだす。



裏方で音楽業界に貢献しても、元気でいてくれるのがファンとして一番嬉しいが、やっぱり僕は彼にギターを掻き鳴らして歌っている姿を期待してしまう。













People Move On (Garage Tapes)
https://youtu.be/_nor9Keff-8


A Change Of Heart
https://youtu.be/-jvhwPy9uyk


Stay
https://youtu.be/zg2VD-dA25c


Not Alone
https://youtu.be/leQfk1IHETc


People Move On (2021 Vocal Version)
https://youtu.be/WYsRhv8nhR0


Stay (LIVE)
https://youtu.be/-DBl7-y4scc


You Just Know (LIVE)
https://youtu.be/vl_VHpZA7-4


f:id:shoegazer1990:20220117205357j:plain
LOVE.

祝!ブログ4周年!!

2017年11月29日から始めた当ブログも4周年を迎えた。

(この間、何度ブログを辞めようと思ったことか……)


2021年は手術したりと相変わらず波瀾万丈だったが、振り返ってみると良い1年だったな。

残りあと17日か……。やれるだけのことはやっていこ!





そんなわけで、今回は思いつくままに書いていく。






ブログをやっていて良かったことは沢山ある。


一番嬉しかったのは、ロックを知らなかった人が僕のブログをきっかけに興味を持ってくれ、いろんなバンドの音楽を好きになってくれたこと。これは本当に嬉しかったな。

全く面識の無い人から感謝されたり、「けっこー面白い」と言ってもらえたり。

みんな、ありがとう!



もう一つは、好きなバンドやミュージシャンの記事がヤフーやグーグルで検索したら、最初に出てくるようになったこと。

最初にザ・サンデイズの記事がトップに出るようになり、今ではジョン・スクワイアやペイル・セインツ、スワーヴドライヴァーなどの記事も検索したら直ぐに出てくるようになった。

他にもバーナード・バトラーやザ・ヴァーヴなどもググッたら割と直ぐに出てくる。あとは、ハッピー・マンデーズやディレイズとかもそうかな。

それとつい最近、僕が書いたジャパニーズ・ブレックファーストの記事がグーグルのお勧めに出てきたりして、思わず「おおっ!」と声を上げてしまった(笑)。
(※今日もピア・フラウスの記事が出ていた!)


ブログを始めた頃から書いていたが、僕は彼らの音楽に何度も何度も救われてきたし、こうして僕が記事にすることで彼らに少しでも恩返しできればという気持ちで書いてきた。

そして、昔の僕みたいに人生に希望も何も見い出せない人が、僕の記事を通して彼らの音楽に触れることで心が救われたら……。

微力ながらもこのブログを始めたことで目的は達成できた。



良い出会いも沢山あった。

その中でも忘れられないのが、元ペイル・セインツのイアン・マスターズに会えたこと。

イアンが大阪に住んでいると知ったのはもう随分と前だったが、まさか今も在住で、実際にライヴを観られた時は信じられない思いでいっぱいだった。

2000年代初頭に大阪だけでなく京都や兵庫のレコード屋まで足を運んでペイル・セインツのCDを探し回ったのに、何処にも無くて諦めざるをえなかった、そんな思い出のあるバンドの中心人物に面と向かって想いを伝えた時は感無量だった。

どれだけ探し回っても無かった彼らのアルバム。

あのとき費やした時間と労力が、こうして記事にして公開できている。

『あの頃やっていたことは無駄じゃなかったんだ』と心底思えた。


ライヴ告知を教えてくれた友人にも感謝の気持ちしかないし、いろんなミュージシャンやアーティストの方と知り合えたり。


批判されたり文句言われたり、そんなこともあったが、『これも修行だ』と捉えるように努めた。

読んだ人全員に気に入られるような記事なんて書けるわけがないし、寧ろそんなの考えてたら何も書けなくなる。


僕がこのブログの存在を人に教える時、ただの一度も強制したことは無い。

「もし良かったら読んでみて下さい」程度だ。


面白いと思えば読む。


ただそれだけだ。


他にやることがあるし、周りの感情に流されないよう、自分の気持ちに素直になるだけ。


あとは、人に依存しないようにしていこう。

人に依存されるのも嫌だし、自分が依存する側になってはいかんからな。



……というわけで、今夜は思いつくままに選曲しよう。










MY VITRIOL / Always Your Way (LIVE)
https://youtu.be/guHbpvsyULA


Brian Eno / Always Returning
https://youtu.be/2TkLhtXM0go


Brian Eno / First Light
https://youtu.be/cOWJq88uAiQ


GENE / Rising For Sunset (LIVE)
https://youtu.be/gShc4-IjpnY


Julianna Barwick / Inspirit
https://youtu.be/kLe42LkN-mo


f:id:shoegazer1990:20211214104806j:plain
LOVE.

MANSUN (マンサン)

先月、11月29日に当ブログは4周年を迎えた。

5年目に突入した一発目は、90年代後半にイギリスでデビューしたバンド、マンサン(MANSUN)について。


f:id:shoegazer1990:20211205011710j:plain


マンサンは当時から好きだったが、今再び僕の中でバンドへの熱が上がってきている。


2ndアルバムの“SIX”なんかは『よく分からない』と思いながらもホントよく聴いたし、多分、当時の僕は本能的にこういう変わった世界観を求めていたのだと思う。

音自体は90年代のUKロックで、見た目もイギリスのロックバンドという雰囲気を醸し出していた彼らだったが、僕の中では彼らは少し異質な存在に感じていた。

オアシスやブラーやスウェードをはじめとする面々はどこかでタテヨコの繋がりを感じていたのに対し、マンサンは何処にも属さない一匹狼的なポジションにいるように見えたからだ。

実際、他のバンドがマンサンについて語っている記事を読んだ記憶が無いし(僕が知らないだけかもしれないが)、音楽誌でよく特集されてはいたが、彼らだけはシーンとは無縁の所にいる感じがしていた。

多分、初めて聴いたのが難解な“SIX”というアルバムだったのもあるのだろう。

バンドのギタリストであるドミニク・チャドのワウを生かしたギターが印象的だったり、プログレッシブロックさながらの演奏を繰り広げるリズム隊(改めて聴くとかなりドラマティックな展開をしている)も素晴らしいが、なんと言っても中心人物であるポール・ドレイパーの世界観が謎めいていて、そんな言語化しにくいところが彼らの一番の魅力かもしれない。


デビューアルバム“ATTACK OF THE GREY LANTERN”ではストリングスを大々的にフィーチャーしたスペースロックを展開。

……かと思えば、2nd“SIX”ではストリングスを禁止してギターバンドとしてプログレを演奏したり。

3rd“LITTLE KIX”ではストレートなラブソングを披露し、アルバム毎に極端すぎるほど色を変えながらも、どれも“マンサンの音楽”として成立している。


そして、制作途中で解散してしまったためお蔵入りになった幻の4th“KLEPTOMANIA”が、ファン達がポール宛に送った嘆願書がきっかけで未完成のままの状態で発表されたのも含めて、最後の最後まで彼ら独自の美学を貫き通したバンドだと思っている。

アルバム制作途中で解散したバンドの作品が間を空けず正式にリリースされるなんて異例のことだろうし、それだけファンに愛されていたバンドなのだろう。










Legacy
https://youtu.be/qZmwg7E1tfI


Wide Open Space (LIVE)
https://youtu.be/Or80ojVIWd0


I Can Only Disappoint U (LIVE)
https://youtu.be/_27Nwcm69Qw


Negative
https://youtu.be/6xLu9ibsPwU


Wide Open Space
https://youtu.be/ppmUdn6GUXQ


Six (LIVE)
https://youtu.be/F8cBx28Yy-0


Negative (LIVE)
https://youtu.be/ywJl9udWBa8


f:id:shoegazer1990:20211205011739j:plain

SIXPENCE NONE THE RICHER (シックスペンス・ノン・ザ・リッチャー)

f:id:shoegazer1990:20211126183852j:plain


先日、仕事中にラジオから突然聴き覚えのある爽やかなギターが流れてきて、何の曲だったかなと思い出したのがこのシックスペンス・ノン・ザ・リッチャーの代表曲“Kiss Me”だった。

『うわー、懐かしいな!』なんて思いながら耳を傾けていた。

……が、昔聴いた時は特に好きでもない曲だったし、アルバムを買って他の曲も聴いたりしたがやはりのめり込むことはなかった。


元々、僕がこのバンドを知ったのはイギリスのザ・サンデイズ(The Sundays)がきっかけだった。サンデイズ好きが高じて『こういう感じのバンドって他にいないかな』と探しているうちにシックスペンス・ノン・ザ・リッチャーへ辿り着いた、というわけだ。

しかし、当時の僕にはシックスペンス・ノン・ザ・リッチャーの楽曲というのは爽やかすぎた。物足りなさを感じたのはサンデイズのような“毒々しさ”が無かったからなんだと思っている。

僕自身がサンデイズの楽曲を聴いて感じた“美しさの中にある毒”をこのバンドにも求めてしまっていたせいで、想像していたのと違ってガッカリしたというか。

このバンドのヒット曲には他にザ・ラーズ(The La's)の代表曲である“There She Goes”のカバーもあるのだが、それもラーズ独特のクセが抜けて綺麗さっぱりとしたひたすら爽やかなポップソングに変化していたりして、当時はもっと刺激的な音楽を欲していた僕には全く合わなかった。


そんな“普通に爽やかなポップソングを演るバンド”という印象しかなかったシックスペンス・ノン・ザ・リッチャーだったが、先日ラジオから流れた“Kiss Me”を聴いた時、その瑞々しさが逆に今の僕の感性にマッチしたのだから、『音楽って不思議なものだな』と思った。


午後の陽射しに爽やかなギターポップ


これだけで何気ない日常に彩りを添えてくれたね。











Kiss Me
https://youtu.be/Jnq9wPDoDKg


There She Goes
https://youtu.be/tMfXeuv4kZE


A Million Parachutes
https://youtu.be/uy9CiWyk3XY


Breathe
https://youtu.be/x8kcR0Pb458


Musings
https://youtu.be/c9wq8Or5MJw


f:id:shoegazer1990:20211126183919p:plain